大腸がんの治療

大腸がんは、発生部位により、盲腸がん、結腸がん、肛門に近い場所にできる直腸がんに分かれます。
がんの症状は、血便、貧血、下痢と便秘の繰り返しなどがあります。

最近の定期健診では必ず便潜血反応が行われ、大腸がんが発見されることも多くなりました。
大腸がんの検査では、注腸造影検査(肛門からバリウムと空気を注入してレントゲン写真をとる)と大腸内視鏡検査が主流です。
内視鏡検査で悪性のポリープが見つかるとその場で切除して終了というケースも多くなりました。
早期発見による初期の大腸がんは内視鏡手術で切除できますが、進行がんの場合には外科手術を行います。
外科手術は、開腹手術と腹腔鏡(ふくくうきょう)手術があります。
直腸がんの場合には、肛門や肛門付近を切開して、がんを切除する方法があります。
しかし、最近は肛門括約筋(こうもんかつやくきん)温存手術により、直腸がんの8割は人工肛門を避けられるようになっています。
肛門括約筋の機能低下など肛門括約筋温存手術ができない場合には、人工肛門を造設しなければなりません。

大腸がんの早期発見の場合には、内視鏡的切除や外科療法により、完全に治すことができ、ほぼ100%の高い割合で治癒が見込めます。
少し進行しても手術可能であれば、外科手術によって完全治癒が望めます。
しかし、進行がすすみ、肺や肝臓などに転移が起こった場合、手術と放射線療法・化学療法が行われます。

このように大腸がんは、がん治療による治癒の確率が高く、それは早期発見・早期治療であればあるほど確率が高くなります。
がん治療での治癒の確率を高くするためにも、定期的な検診が重要です。