「がん」とは何か

人間の細胞は、通常、生体の制御のもと必要な増殖調節を受け、体の各部分でそれぞれの働きを持って活動しています。
細胞には寿命があり、寿命を終えた細胞は新しい細胞と入れ替わります。
しかし、その細胞が外的や内的な原因で、制御ができなくなり無秩序に異常増殖していくのが腫瘍細胞です。
この腫瘍細胞には良性のものと悪性のものがあります。
良性腫瘍は増殖がおだやかで、臓器や生命に大きな影響を及ぼしません。
悪性腫瘍が「がん」であり、周囲の組織に侵入したり(浸潤)や血管やリンパ管を通り転移する性質があります。
この悪性腫瘍が増殖と転移を繰り返します。
そして、正常な細胞の栄養分を奪い(悪液質)、体に変調をきたします。
がんは、転移した先で臓器を破壊し、臓器が生命維持に必要な機能を果たせなくなるなど、出血するなどによって、臓器や生命に大きな影響を与えるのです。
がんは、筋肉・骨・神経など非上皮性細胞から発生する「肉腫」、皮膚・粘膜などの上皮性組織から発生する「がん腫」に分けられます。

がん治療において重要なのは、早期発見と早期治療です。
そのためには、定期的な検診が必要です。
医療の進歩によって近年、がんは治る病気となってきています。
がん検診は義務ではありませんが、それゆえに日本では受診率が低く、受診していれば助かった命も多くあります。
検診を怠らないことが、がん治療の第一歩なのです。
がんから身を守るためには、まず検診を受けてください。

がん治療薬としてのサリドマイド

サリドマイドは、昭和30年代に睡眠薬として販売されたものの、このサリドマイドを妊娠中に服用した女性から、四肢の一部ないし全部、耳がないなど体に以上をきたした赤ちゃんが生まれ、社会問題となった薬です。
1962年(昭和37年)に販売中止となりました。
しかし、このサリドマイドは血液のがんである多発性骨髄腫の治療に効果が認められ、医師がサリドマイド個人輸入して患者に投与することが増加しました。
平成17年、厚生労働省は、サリドマイドを希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)に指定することを認めました。
希少疾病用医薬品は、患者数が少ないエイズや難病など医療上の必要性が高い半面、患者数が少なく研究開発が進まないことを防ぐため、税制の優遇など研究開発促進制度を受けることができる医薬品です。

藤本製薬が平成18年、多発性骨髄腫の治療薬として国内承認申請を行いました。
そして、平成20年に厚生労働省の薬事分科会における審議において、再発又は難治性の多発性骨髄腫の治療薬としてのサリドマイドの製造販売承認可を差し支えない、との審議結果が発表されました。
このため、サリドマイドが多発性骨髄腫の治療薬として製造販売承認される見通しとなりました。

がん治療に効果があると認められたサリドマイドですが、胎児成長障害の副作用を持つことから、安全管理を徹底させなければいけません。
しかし、患者にとってがん治療に大きな期待の持たれる治療薬なのです。

乳がんの自己検診

乳がんは、日本の女性の18人に1人、年間4万人以上かかる病気です。
2005年の日本の女性の部位別がん死亡数の中では、胃、肺、結腸 、肝臓に次いで乳房が5位であり、女性がかかるがんの第1位です。
乳がんは、自分で触って見つけられる可能性のあるがんです。
早期発見のためには、月1回、自分で乳房を触ってチェックしてください。

自己検診の方法は、上半身の映る鏡の前に立って、乳房の形や左右の乳房に違いがないかなどをチェックします。
次にバンザイをするように両手を挙げて、乳房を観察します。
がんがあると、皮膚がひきつる、えくぼのようにへこみが出ることがあります。
次にあおむけに寝て、乳房を触診します。
乳房の外から内側へ、乳房と反対の手の指の腹を滑らせるように触っていき、しこりがあるかどうかを調べます。
両方の乳房を調べた後は、座って同じように調べます。
そして、最後に乳首をつまんで分泌物がないかを調べます。

自己検診で気になるしこりがあった場合には、病院で検査をしてください。
しこりがあっても、乳腺症などの場合があり、実際に乳がんと診断されるのは1割ほどです。
しかし、自己判断は危険ですので、必ず病院へ行きましょう。
また、自己検診だけでなく、乳がんの定期健診も年1回受けるようにしましょう。
早期発見でのがん治療が再発を予防し、乳がんで亡くなる可能性を低くするのです。
そして、早期であればあるほど、がん治療も容易になるのです。

乳がんの検査

乳がんは早く見つけるほど、再発や転移の可能性が低くなります。
近年、早期発見につながる画像診断の技術が進み、がん治療の技術も格段に進歩しています。

乳がんの検診で行われるのは、医師の視診・触診、エコー(超音波)、マンモグラフィです。
がんの可能性がある場合は、細胞診や組織の検査が行われます。

・エコー(超音波)検査
乳房に超音波を当て、その反射によってできる画像により診断するもので、痛みはありません。
しこりがあると、その形や大きさがよくわかります。

マンモグラフィ
乳房を引っ張って平らに伸ばし、2枚の板ではさみ、縦・横2方向のレントゲン撮影をします。
板で挟むときに痛みがありますが、とても痛い人やそれほど痛みを感じない人、様々です。
マンモグラフィでは、乳房の中の石灰化と呼ばれるカルシウムの沈着がよく見えます。
しこりを伴わない石灰化が写ることがあり、微細な乳がんの発見につながります。

エコーやマンモグラフィで見えるしこりや石灰化は必ずしも乳がんではありません。
それらの形や大きさで良性・悪性を判断します。
そして、さらに正確な診断が必要な場合、病理検査が行われます。
病理検査には、下記のものがあります。

・細胞診
細い針でしこりの細胞を取って検査します。

・針生検
細胞診よりも少し太い針で組織をくりぬくように取り、検査をします。

・マンモトーム生検
針生検よりもさらに大きな針で、より大きな組織を取って、より正確な診断ができます。

このように、乳がんの検査には様々なものがあります。
早期発見のため、自己検診や定期健診をすることによって、もしがんが見つかっても、よりがん治療による負担を少なくすることができるのです。

乳がんの治療

乳がんの治療には、外科療法・放射線療法・薬物療法があります。
ここでは、そのがん治療の種類について説明しましょう。

外科療法では、以前のように乳房の大きな切除は少なくなっています。
手術では、患者の希望を前提にして、がんのある部分のみ取り除き、できるだけ乳房を温存する方法を検討します。
がんの広がりが大きい場合には温存するのは難しく乳房全体を切除することが多くなります。
日本乳がん学会の基準では、がんの大きさが3cm以内で、数が1つの場合には温存手術が適応となります。
しかし、必ずしも基準通りではなく、抗がん剤によりがんを小さくしてから温存手術をする方法をとることも多くなっています。

また、温存が困難な場合、乳房再建を行うことも増えています。
乳房再建は自分の背中やおなかの筋肉を用いる場合と、人工物を用いる場合があります。
乳頭も手術で作ることができます。

放射線療法は乳がんの場合、外科手術のあと、再発を防止するために放射線照射が行われる場合などに用いられます。

乳がんでの薬物療法は、大きく分けてホルモン療法、化学療法、新しい分子標的療法の3種類があります。
化学療法で用いられるのは、注射と内服薬です。
分子標的療法は、乳がんの増殖に関与していると考えられているHER2タンパクをねらい撃ちした治療法が最近開発されています。
この療法はHER2タンパクを多く持っている乳がんの治療を大きく変えると期待されています。

このように、乳がんには、様々ながん治療の方法があり、早期発見であればあるほど、再発や転移を防ぐことができるのです。

大腸がんの治療

大腸がんは、発生部位により、盲腸がん、結腸がん、肛門に近い場所にできる直腸がんに分かれます。
がんの症状は、血便、貧血、下痢と便秘の繰り返しなどがあります。

最近の定期健診では必ず便潜血反応が行われ、大腸がんが発見されることも多くなりました。
大腸がんの検査では、注腸造影検査(肛門からバリウムと空気を注入してレントゲン写真をとる)と大腸内視鏡検査が主流です。
内視鏡検査で悪性のポリープが見つかるとその場で切除して終了というケースも多くなりました。
早期発見による初期の大腸がんは内視鏡手術で切除できますが、進行がんの場合には外科手術を行います。
外科手術は、開腹手術と腹腔鏡(ふくくうきょう)手術があります。
直腸がんの場合には、肛門や肛門付近を切開して、がんを切除する方法があります。
しかし、最近は肛門括約筋(こうもんかつやくきん)温存手術により、直腸がんの8割は人工肛門を避けられるようになっています。
肛門括約筋の機能低下など肛門括約筋温存手術ができない場合には、人工肛門を造設しなければなりません。

大腸がんの早期発見の場合には、内視鏡的切除や外科療法により、完全に治すことができ、ほぼ100%の高い割合で治癒が見込めます。
少し進行しても手術可能であれば、外科手術によって完全治癒が望めます。
しかし、進行がすすみ、肺や肝臓などに転移が起こった場合、手術と放射線療法・化学療法が行われます。

このように大腸がんは、がん治療による治癒の確率が高く、それは早期発見・早期治療であればあるほど確率が高くなります。
がん治療での治癒の確率を高くするためにも、定期的な検診が重要です。

胃がんの治療

胃がんは2006年日本の部位別がんでの死亡数では、男性が2位、女性は1位です。
胃がんは胃粘膜内の細胞がなんらかの原因でがん細胞となる病気です。
また、粘膜ではなく胃壁におこるスキルス胃がんもあります。

胃がんの場合、手術が一般的で最も有効ながん治療です。
胃の切除と周辺の転移の可能性のあるリンパ節を取り除きます。
病変が浅く、リンパ節への転移の可能性が極めて低い場合に行われるがん治療は、内視鏡的治療で、手術ではなく内視鏡によって切除します。
胃がんの化学治療(抗がん治療)では、手術と併用の場合と、抗がん剤投与中心の治療があります。

胃は食物を一定時間溜めておいて、適量ずつ胃の幽門部を通り十二指腸へ送り出す働きがあります。
このため、胃の全摘出や幽門部の切除を行った場合には、胃のこのような働きが機能しません。
胃の全摘出や幽門部の切除を行った場合、食べたものが直接小腸へ流れ込み、血糖値が急激に上昇します。
インシュリンが分泌される頃には、糖はほぼ吸収されて、今度は低血糖になってしまいます。
胃がんの手術には、このような副作用があることを知り、手術後の食生活に気をつけなくてはなりません。
再発の危険性が少ない場合には、手術後の通院は年1回で済みます。

胃がんの検診は40歳以上の方は年1回受診してください。
検診方法で一般的なものは、胃X線検査、胃内視鏡検査、ペプシノゲン検査(血液検査により胃粘膜の老化度を診る)、ヘリコバクターピロリ抗体検査(胃がんの原因となる可能性のあるヘリコバクターピロリ菌感染の有無の診断)があります。
ただし、ヘリコバクターピロリ菌に感染していても胃がんになる人は少数です。

早期発見、早期治療があなたをがんから救うのです。