胃がんの治療

胃がんは2006年日本の部位別がんでの死亡数では、男性が2位、女性は1位です。
胃がんは胃粘膜内の細胞がなんらかの原因でがん細胞となる病気です。
また、粘膜ではなく胃壁におこるスキルス胃がんもあります。

胃がんの場合、手術が一般的で最も有効ながん治療です。
胃の切除と周辺の転移の可能性のあるリンパ節を取り除きます。
病変が浅く、リンパ節への転移の可能性が極めて低い場合に行われるがん治療は、内視鏡的治療で、手術ではなく内視鏡によって切除します。
胃がんの化学治療(抗がん治療)では、手術と併用の場合と、抗がん剤投与中心の治療があります。

胃は食物を一定時間溜めておいて、適量ずつ胃の幽門部を通り十二指腸へ送り出す働きがあります。
このため、胃の全摘出や幽門部の切除を行った場合には、胃のこのような働きが機能しません。
胃の全摘出や幽門部の切除を行った場合、食べたものが直接小腸へ流れ込み、血糖値が急激に上昇します。
インシュリンが分泌される頃には、糖はほぼ吸収されて、今度は低血糖になってしまいます。
胃がんの手術には、このような副作用があることを知り、手術後の食生活に気をつけなくてはなりません。
再発の危険性が少ない場合には、手術後の通院は年1回で済みます。

胃がんの検診は40歳以上の方は年1回受診してください。
検診方法で一般的なものは、胃X線検査、胃内視鏡検査、ペプシノゲン検査(血液検査により胃粘膜の老化度を診る)、ヘリコバクターピロリ抗体検査(胃がんの原因となる可能性のあるヘリコバクターピロリ菌感染の有無の診断)があります。
ただし、ヘリコバクターピロリ菌に感染していても胃がんになる人は少数です。

早期発見、早期治療があなたをがんから救うのです。