「がん」とは何か

人間の細胞は、通常、生体の制御のもと必要な増殖調節を受け、体の各部分でそれぞれの働きを持って活動しています。
細胞には寿命があり、寿命を終えた細胞は新しい細胞と入れ替わります。
しかし、その細胞が外的や内的な原因で、制御ができなくなり無秩序に異常増殖していくのが腫瘍細胞です。
この腫瘍細胞には良性のものと悪性のものがあります。
良性腫瘍は増殖がおだやかで、臓器や生命に大きな影響を及ぼしません。
悪性腫瘍が「がん」であり、周囲の組織に侵入したり(浸潤)や血管やリンパ管を通り転移する性質があります。
この悪性腫瘍が増殖と転移を繰り返します。
そして、正常な細胞の栄養分を奪い(悪液質)、体に変調をきたします。
がんは、転移した先で臓器を破壊し、臓器が生命維持に必要な機能を果たせなくなるなど、出血するなどによって、臓器や生命に大きな影響を与えるのです。
がんは、筋肉・骨・神経など非上皮性細胞から発生する「肉腫」、皮膚・粘膜などの上皮性組織から発生する「がん腫」に分けられます。

がん治療において重要なのは、早期発見と早期治療です。
そのためには、定期的な検診が必要です。
医療の進歩によって近年、がんは治る病気となってきています。
がん検診は義務ではありませんが、それゆえに日本では受診率が低く、受診していれば助かった命も多くあります。
検診を怠らないことが、がん治療の第一歩なのです。
がんから身を守るためには、まず検診を受けてください。